
公務員だけど副業で収入を上げたい!

公務員でもバレない副業はあるのかな?

公務員でも申請すれば副業できるようになったので、これから始めたい。おすすめの副業は何だろうか?
こんばんは!
最近嫁が寝る時に布団を自分の分まで敷いてくれなくなりました。
今日もお仕事お疲れ様でした。
本日も頭がおかしな住民からクレームを受けたり、上司からやらなくてもいいだろう業務を押し付けられたりされませんでしたか?
辛く思うことがあると思いますが、それでもめげずにファイトして下さい。
もし辛いなら、本業以外でお金を稼げるようになると、気持ちは楽になります。
「いつでも辞められる」という気持ちが出来上がるからです。
そうすると、理不尽なクレームにも無関心になり、耐えられます。
どうでもいい仕事を強気で断れるようにもなれます。
自分がそうでした。
この記事は公務員時代に副業でFXや株式投資、WEBライターなどしていた橘 隼人があなたにでもできる副業をご紹介します。
働きながら今まで挑戦した副業を市役所と県庁の経験を交えてお伝えます。
公務員でも副業はできます。
今日からあなたの新しい人生を始めましょう。
スポンサードサーチ
公務員が副業を制限される根拠
そもそも公務員には原則として副業が禁止されています。
それが何故なのかめっちゃ調べてみました。
以下が根拠です。
要するに法律に規定されているからです。
国家公務員一般職(国家公務員法第103条)
(私企業からの隔離)
第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
地方公務員一般職(地方公務員法第38条)
(営利企業への従事等の制限)
第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。
2 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。
国家公務員には副業が厳しそうです。
地方公務員については、任命権者の許可を受ければ副業はできそうですね。
お給料が低い非常勤職員も副業はしてもいいようです。
他にも
自衛隊員(自衛隊法第62条)
(私企業からの隔離)
第六十二条 隊員は、営利を目的とする会社その他の団体の役員若しくは顧問の地位その他これらに相当する地位につき、又は自ら営利企業を営んではならない。
2 前項の規定は、隊員が、防衛省令で定める基準に従い行う防衛大臣又はその委任を受けた者の承認を受けた場合には、適用しない。
裁判官(裁判所法第52条)
(政治運動等の禁止)
第五十二条 裁判官は、在任中、左の行為をすることができない。
一 国会若しくは地方公共団体の議会の議員となり、又は積極的に政治運動をすること。
二 最高裁判所の許可のある場合を除いて、報酬のある他の職務に従事すること。
三 商業を営み、その他金銭上の利益を目的とする業務を行うこと。
裁判官でも副業は禁止されています。
国会議員・地方議員
また、実は国会議員や地方議員に副業を禁止する規定はありません。
内閣総理大臣や国務大臣なども直接副業を禁止する規定はないのです。
しかし、国務大臣規範で原則として副業を禁止しています。
(2)営利企業等との兼職
1 営利企業については、報酬を得ると否とにかかわらず、その役職員を兼職してはならない。
2 略
3 自由業については、原則としてその業務に従事してはならない。
なお、やむを得ず従事する場合には、国務大臣にあってはその上司の内閣総理大臣の、副大臣等にあってはその上司である国務大臣の許可を必要とします。
公務員がなぜ副業禁止されているのか

公務員がなぜ副業禁止されているのか
以上から「自ら営利企業を営」んだり、「報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない」ということです。
公務員が利益を得る副業するのはなかなか厳しそうです。
そもそも、公務員は社会的な信頼性が担保されないといけません。
そのため、例えば建設関連の部署の職員が建設会社で仕事をしていたとしましょう。
工事の発注に関わる入札などで実際にはやっていなかったとしても

不正していたのでは?
と思われても致し方ありません。
この話の具体的な規定がこちらです。
信用失墜行為の禁止
第九十九条 職員は、その官職の信用を傷つけ、又は官職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。
守秘義務
第百条 職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。
職務専念の義務
第百一条 職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、政府がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、官職を兼ねてはならない。
職員は、官職を兼ねる場合においても、それに対して給与を受けてはならない。
② 前項の規定は、地震、火災、水害その他重大な災害に際し、当該官庁が職員を本職以外の業務に従事させることを妨げない。
大変厳しいですね。
何が信用を傷つけるのかわかりませんし、秘密の解釈によっては仕事の話は一切できないことになります。
さらに地震などの特別事情がないと本職以外についてはいけないとも謳っているのです。
スポンサードサーチ
副業がバレるとどうなるのか?
ここが気になるところですね。
公務員には4つの懲戒処分があります。
以下
- 免職
公務員の職を失わせる処分のことです。
懲戒処分によって行われた場合を懲戒免職と言います。
- 停職
職員としての身分は持ったまま、一定期間、職務に従事させない処分のことです。
停職中は、原則給与を受けられません。
- 減給
給料の金額を減らす処分のことです。
- 戒告
処分の履歴が人事記録として残されることです。
昇給や賞与だけではなく、出世から退職まで影響があります。
免職が重く戒告が軽い順です。
免職事例
佐賀県で12件ほどの不動産から収入を得ていて、500万円までに縮小しろという命令に違反していたようです。
停職事例
広島県風俗店勤務で小学校教諭を停職2ヶ月の処分(2020年4月)
病気療養中の3ヶ月のうちに30日間風俗店で勤務し40万円の収入を得ていました。
減給事例
親戚が経営する会社を手伝い10年間月に3〜8万円の収入を得ていた。
職場のパソコンで請求書を作成していたのがバレたようです。
戒告事例
高知県の教員が同人誌を販売し、7年半で175万円の利益を上げていた。
おそらくBLの内容であるのと長年活動しながらも、執筆の許可を得ていなかったため、処分が下ったのでしょう。
バレずに済むポイント
副業がバレて懲戒処分を受けずに済むポイントは
- 稼ぎすぎないこと
- 常識的な範囲であること
- 職場にバレないようにすること
- 許可が貰えるものであれば、貰っておくこと
公務員に認められている副業や副収入を得る方法
それでも以下のものは、一般的に副業をすることを認められています。
営利性の乏しい活動
家業の手伝い
無償であれば、行って良いことになっています。
無償で自分の時間を使う人は珍しいですが。
農業
各自治体で扱いが違いますが、「耕作面積30ha未満、または、農産物の年間販売額50万円未満」は許可が不要です。
自分の職場でも大地主として高級ブドウを販売して何人も雇用している人がいましたが、許可を取って行っていました。
不動産賃貸業(不動産投資)
家賃による収入が500万円未満か、戸建て5棟またはマンション10室未満までなら許可が不要だと言われています。
他にも
- 「10件未満の土地の賃貸」
- 「劇場、映画館、ゴルフ練習場等の不動産賃貸でないこと」
- 「旅館、ホテル等の建物の賃貸でないこと」
- 「駐車台数が10台以上の建築物である駐車場又は機械設備を設けた駐車場の賃貸でないこと」
であれば、不動産投資していいとされています。
不動産投資が気になる方は、カモられないように注意してください。
公務員はカモられやすいでしょう。
詳しくはコチラで解説しています。
株式やFX、仮想通貨などの貯蓄や資産運用に関わる収入
株式やFX、仮想通貨で利益が出た場合は確定申告が必要となります。
営利目的となる投資、例えば他人からお金を預かって行う投資などでなく、自分の資金を元に投資していれば、許可が不要で認められています。
全て経験した結果株式や仮想通貨よりもFXが公務員の副業には向いています。
なぜなら、株式投資は業務時間中にできず、反対に仮想通貨は365日24時間取引が行われているので、落ち着かないからです。
FXは家に帰ってから集中してできて、土日はゆっくり休みながら分析ができるのでおすすめです。
詳しくはコチラでも解説しています。
研究・学術活動
大学での研究活動
教科書への解説
公益性の高い活動
NPO法人での活動などです。
文筆活動
許可さえあれば、執筆活動である本の出版、WEBライター、ブログは信頼を失わない範囲でできます。
もっとも、WEBライターと収益を上げるブログは諸説あり、グレーゾーンなので副業として始められる際は自己責任で行ってください。
副業がバレない方法ももちろんあります。
新著『挑戦公務員』配信!
公務員時代の副業ライターノウハウを凝縮
本書は地方公務員のための副業ライター攻略本です。
県庁で副業を経験した現役著者/ライターが、あなたの副業ライターライフを加速させるため、「副業ライターで稼ぐ方法〜副業をするコツ、副業ライターとして成功するまで網羅した一冊」を書きました。
“稼げる副業ライターの仕方”や”副業ライターとしての収入をもう少し上げる方法”を知りたい方はご一読ください。
太陽光発電
10キロワット未満の太陽光電気の販売はできます。
許可を受ける例
他にも、地方公務員については先に述べたように「職員は、任命権者の許可を受けなければ」、とあるように許可を受ければ様々な副業を後押しした自治体が増えてきています。
以下が例です。
他にも
宮崎県新富町、北海道鹿部町、なども公益性の高いものを基準としています。
スポンサードサーチ
副業がバレない方法
原則として副業をする際は、上司から許可をもらって下さい。
しかし、一般的に認められる副業ではなかったり、地域に貢献しないものである副業をやりたい方がいると思います。
上の例でいう不動産投資で500万円以上稼ぎたい人も多いと思います。
許可を貰うのが難しい、煩わしい、知られたくない、まだ自慢できる収入を得ていないなどの人達は副業がバレない方法をお伝えします。
あくまで自己責任となることは承知してください。
副業がバレてしまう原因は2つです。
- 周囲の人間から告発された時
- 職場に届く住民税が周囲よりも高くなっている時
です。
そのため
口外しない
これは絶対です。
言質を取られてしまえば、人事の耳にやがては入ります。
最近ではラインのメッセージ画面なども証拠として人事にチクられる例も聞きます。
気をつけて下さい。
確定申告と住民税の手続きをする
20万円以上の利益があれば確定申告後、住民税の手続きをして下さい。
納税は国民の義務です。
確定申告の際に「給与からの天引き」と「自分で納付」という選択肢のうち「自分で納付」を選択して下さい。
さらに、年度末または4月始めに市役所へ住民税の納付を自分で行うことを伝えておきましょう。
より確実に職場へ住民税が他の人よりも増えていることがバレにくくなります。
実名や実物写真での活動を避ける
住民からの密告があったりもしますので要注意です。
コンビニでバイトするだったり、SNSで顔をアップして活動することは避けましょう。
おすすめはネット起業でアニメアイコンなどで活動することです。
家族の手伝いとして活動をする
無難なのが家族や親戚の名義で副業をすることです。
所得が増えた分家族や親戚の税金を多く払う必要があります。
しかし、
国からしたら税金を払ってくれているので問題はありません。
ただし、
あくまで手伝いということなので、副業の一通りのやり方はある程度レクチャーしておくといいでしょう。
さらに職場で許可を得ていれば完璧です。
公務員にでもできるオススメの副業5つ
以下では今までさまざまな副業をしてきた経験から、あなたにオススメの副業を順にご紹介いたします。
FX
FXは平日いつでも取引ができ、帰宅後に寝る前でも稼げる副業です。
株式の売買も選択肢としてはあります。
しかし、勤務時間内に取引が開始し終了してしまうので、相場の流れや動きが見えなく、あまりおすすめはしません。
また、仮想通貨は株式売買の逆で土日を含めて24時間365日取引ができます。
しかし、それと同時に常に価格の上下した相場が続くのでオススメしません。
自分の知らないところで損失が出ていた時の悔しさは半端ないでしょう。
しかし、FXなら平日に24時間トレードが可能です。
土日にチャートをよく分析して翌週の戦略を落ち着いて練られます。
平日は帰宅した夕方から夜寝るまでチャートを見ながら、流れを読みポチポチお金が稼げます。
公務員なら工夫次第で定時に帰れます。
定時での帰り方はこちらに書いてます。
FXにはいくつかのチャートパターンがあり、その後の価格変動を読むと言うのは可能なんです。
例えば、このチャートの形。

失敗することもたくさんあると思いますが、今の自分から抜け出すためには頑張らなくてはいけません。
少しでも今の境地を脱出したいと思うなら、まずは口座を作りましょう。
5万円から取引ができます。
きっと今までにない世界が広がっていますよ。
口座がなければ戦うことさえできないので、この際記念に作ってみて下さい。
動かなければ何も未来は変わりません。
おすすめのFX会社3選はこちらです。
FX会社ランキングはこちらで詳しく紹介しています。
WEBライター
ライターにもいくつか種類があり、昔なら本の執筆や雑誌記事への寄稿などがありました。
今はネット全盛期なので電子書籍の執筆やWeb上で仕事を受注し記事を執筆するWEBライターがあります。
書籍では文章を書き、表紙をココナラでデザインを依頼すれば、あとはアマゾンから出版できるので難しくありません。
ただし、何万字も書く必要があるので初めから手をつけるのは得策ではありません。
初心者にオススメなのはWebライターです。
Webライターの文字単価0,2円くらいから10円くらいまで様々。
自分のスキルやランク、受注した仕事の継続具合で月収100万円も夢ではありません。
始めは単発ですが、証券会社から依頼があって記事を書いていたり、美容室のブログ記事へ寄稿しています。
1本3,000円から5万円まで幅広いので文章が書くのが苦手ではない人。
あるいは公務の仕事で文章をもっとうまくなりたいという方は副業で初めて見ると締め切りに終われる形になりますので、今よりも文章力が磨かれるには間違いないでしょう。
本にはライターの成り方・気を付けるべきこと・初心者が始めるべきことなどが書いており大変重宝しております。
知識への投資を惜しむ人は成長することはありません。
公務員が副業でWEBライターを始めるにはこちらで解説しています。
新著『挑戦公務員』配信!
公務員時代の副業ライターノウハウを凝縮
本書は地方公務員のための副業ライター攻略本です。
県庁で副業を経験した現役著者/ライターが、あなたの副業ライターライフを加速させるため、「副業ライターで稼ぐ方法〜副業をするコツ、副業ライターとして成功するまで網羅した一冊」を書きました。
“稼げる副業ライターの仕方”や”副業ライターとしての収入をもう少し上げる方法”を知りたい方はご一読ください。
ブログ
ブログ運営があります。
ブログの収入は大きく二つに分かれています。
一つ目は広告を貼り付けることで観覧者が広告をクリックしてもらう度にグーグルからお金が貰える方法です。
当ブログでは大体、ワンクリック100円から200円ほどいただいております。
二つ目はアフィリエイト収入です。
アフィリエイトは企業様が出している商品の広告をブログ記事上に貼り付けることで、広告経由で企業様の商品が売れたら何%かキックバックを貰うというものです。
アフィリエイトの内容はただクリックするだけのものや商品を購入したら報酬が与えられるものなど色々。
報酬単価は1円から数万円のものまであります。
オススメは単価が高いアフィリエイトを狙ってブログを作成することです。
有名人や大企業でなければ記事で上位表示、あるいは何万人もブログを訪れるというのは難しいからです。
SNSから数人に数万円のアフィリエイトが売れれば10万円以上を簡単に稼げます。
他にもブログのメリットは本業でも使う文章作成能力が上がることです。
先のライター業務と並行して従事するのがやりやすいと思います。
文章を書くことに慣れればそのまま書籍の執筆も可能です。
書籍が売れれば印税収入があります。
自分の好きなことを書き読まれることで、広告収入や商品の紹介をするアフィリエイトブログが我々公務員には向いています。
公務員は日頃から文章作成しているので文字を書くこと自体は苦ではありません。
苦手な人でも日頃文章を書いていない人と比べれば書けるはずです。
自分も少しずつ少しずつ慣れていきました。
また、固定費が年間サーバーとドメイン代の1万円くらいなので月に1,000円かかりません。
つまり経費が掛からないのです。 ブログではアフィリエイト、アドセンスで稼げます。
固定費が年1万円程度で月5万円以上を稼げるブログは副業として魅力的です。
書けば書くほどブログが資産となり自分の代わりに働いてくれます。
ブログはあなたに向いているかもしれません。
プログラミング
理系のイメージが強いプログラミング。
エンジニアの人材が足りなくこれからも需要が増えるプログラミングを身につけておくのは公務員からの転職で有利になるでしょう。
今現在Web言語のRubyとRuby on railを勉強していますが練習すれば司法試験受けていた文系バリバリの自分でもできるようになります。
クラウドソーシングでも仕事を受注できるので副業としてもやっていけると思います。
転職のために公務員のままではスキルが身につきませんので、時間がある方はプログラミングのスキルを身につけて転職をするのも選択肢のうちだと思います。
オンライン上ではプロゲートなど、無料で学習できます。
しかし、専門学校で勉強すれば質問や相談に受けてもらえるので独学よりも早く習得ができます。
プログラミングスクールはこちら。
迫さんという20代で億稼ぐまでに至った人が創設したこれからの時代を生きるのに必要なスキルが学べるスクールとなっております。
せどり
安く買って高く売る。
商売の基本、せどりです。
オンライン上のアプリを使えば今何がいくらで売れていて、これからも売れそうなのがわかります。
これを利用することによって物と物の価格差で利益を得られます。
気になる方はTwitterで「せどり」と検索するだけで何十万円と稼いでいる人が散見されるはずです。
仕事帰りにお店に寄って仕入れをする。
土日に主要なお店を渡り歩いて安くて高く売れる商品を仕入れる。
公務員の仕事と並行してできます。
せどりのやり方はこの本1冊で始められます。
価格は1,600円ですが、差額1,000円の利益を得る取引すれば2つの取引で利益が出ます。
損にはならないでしょう。
あとはやりながら必要なことをTwitter上でせどりの先輩方に質問していくと良いでしょう。
スポンサードサーチ
副収入を得られる気になる副業

動画編集
5Gの時代。
2時間の映画の動画が2秒でダウンロードできるようになる時代。
これから動画をより多く見る若い子が増えるかと思います。
ユーチューバーを始め、動画を編集する需要がさらに増えていきます。
結婚式の動画編集など自分でやった経験から動画の編集は割とできます。
先ほどのプログラミングと同じくこちらのスキルハックで動画スキルを身につけことができます。
動画編集の仕事受付はクラウドソーシングで受けるか直接ユーチューバーへ営業を掛けて受注するのがいいと思います。
スキルを身に付く前に先にページを作成して「動画編集を受けつける」と商品出品しておくとスキルを身につけるモチベーションが上がりますよ。
仮想通貨
イーサリアムやリップルなどありますが、その中でビットコインが有名ですね。
聞いたことがない人はいないんじゃないでしょうか?
このチャートを見て下さい。

コロナで下がった2020年から4倍ほどに今は根上がっています。
コロナの頃はもう下火だ。もう昔みたいに盛り上がらない。などと言われていました。しかし、チャートを見て下さい。
4倍まで上がっているじゃ、あーりませんか!
まだまだチャンスは転がっていそうですね。
ココナラ
自分のスキルを500円から販売できるサイトです。
最近はCMでもやっていますよね。
先ほどもご紹介したココナラですが後述するタイムチケットとは違い「時間単位」でスキルを売らないというところです。
手続きの流れ
会員登録(無料)
⇩
出品サービスを選択
⇩
サービスタイトル・キャッチコピーを作成
⇩
サービスカテゴリー・内容・注意事項の記入
⇩
イメージ画像の挿入
⇩
公開
⇩
購入者相談見積もり・購入
⇩
サービスの提供
⇩
レビュー
⇩
口座へ入金
という流れになります。
まずは使ってみるのがよろしいのかなと思います。
どういったサービスが売れるのかサイトを見てみると勉強になります。
タイムチケット
あなたの時間をタイムチケットとして売り出すことによって収入を得る方法です。
例えば、あなたの30分をタイムチケットとして売り出します。
タイムチケットは「ご飯を一緒に食べる」から「公務員試験の勉強法」や「エクセルでの関数の使い方」など様々に設定できます。
手続きの流れは
会員登録(無料)
⇩
あなたが得意とするスキルを見つける
⇩
時間単価または定価単価設定
⇩
金額設定
⇩
カテゴリー設定(恋愛など)
⇩
タイトルとチケット内容の設定
⇩
サムネイル画像の設定
⇩
販売
⇩
購入者登場
⇩
購入申し込み承認
⇩
タイムチケットの内容を遂行
⇩
レビューの記入
⇩
口座へ振り込み
イメージは掴めましたか?
自分の時間が誰かのためになるのは嬉しいですよね。
公務員の仕事をしているとわからないでしょうが、対価をいただくというのはとても尊いものです。
是非チャレンジしてみて下さい。
まとめ〜副業は辛いこともあるけど稼げる〜
公務員にオススメの副業は5つ
- FX
- ライター
- ブログ
- せどり
- プログラミング
自分に興味あるものから始めていきましょう。
できそうだと思えば続ければいいです。
継続することで副業の収入を得る道が開けます。
本業の収入を超えたら副業を本業にすればいいのでしょう。
想像してみて下さい。
公務員を続けて楽しいですか?
このままで将来に不安はないでしょうか?
今動くことで未来の自分は変わります。
副業で収入を増やせば老後の不安も減りますよ。
一緒に頑張りましょう!!
それではまた!

副業で月々5万円+になるだけで生活の幅が出てきます。
著『副業公務員』配信中!
公務員時代の副業ノウハウを凝縮
本書は地方公務員(志願者含む)のための副業攻略本です。
市役所・県庁で副業を経験した現役著者/ライターが、あなたの副業ライフを加速させるため、「本業以外で稼ぐ方法〜副業をする時間作り、仕事の手の抜き方から独立後の生活まで網羅した一冊」を書きました。
“バレない副業の仕方”や”定時帰りする仕事術”を知りたい方はご一読ください。
スポンサーリンク