【公務員の種類とは?】公務員の種類・職種・試験の難易度まで徹底分析!

転職
この記事は約11分で読めます。

就職先に悩むとき、公務員に興味を持つ人は多くいます

ただし、漠然と公務員と言っても、日本には約333万人の公務員がいて、職種も多種多様にあります。

あまりに職種が多いと、自分は何を目指せばいいのか分からなくなってしまうものです。

そのような方に、この記事では公務員の種類・職種・試験の難易度までを詳しく説明しています

この記事を読むと、どの公務員を目指せばいいのか、どの公務員なら夢が叶うのか、どの公務員なら自分に合っているのかが分かります。

公務員についての知識がより明確になることで、将来の方向性もハッキリするため、ぜひご覧ください。

スポンサードサーチ

この記事を書いた人
橘 隼人

ベストセラー作家:2冊の成功作を持ち、豊かな執筆経験あり。
経験豊富な元公務員:市役所と県庁で計9年勤務。
複数の専門資格:宅建士、行政書士、簿記2級を取得。
不動産・投資のWEB専門ライター:精通した分野での執筆活動に従事。
Twitterはこちら →http://html.co.jp/migmon3

橘 隼人をフォローする

【公務員の種類】

公務員を大きく分けると、国家公務員と地方公務員の2種類に分けられます。

国家公務員と地方公務員はそれぞれ職種で分類できます。

この記事では、国家公務員と地方公務員のそれぞれの種類と特徴について説明します。

国家公務員の種類と特徴

国家公務員とは、国家機関や行政執行法人に勤める職員のことをいいます。

国家公務員の仕事は、国単位でスケールの大きい仕事ができることが特徴です。

国家公務員の種類は、「特別職」と「一般職」があります。

特別職は内閣総理大臣や国務大臣、裁判所職員、国会職員、防衛省職員などがあります。

特別職は職務の性質から国家公務員法が適用されないことが特徴です。

一般職は、特別職以外の国家公務員のことです。

一般職の種類は、「国家総合職」、「国家一般職」、「国家専門職」に分けられ、国家総合職と国家一般職の配属は、国家公務員試験合格後に配属が決まります。

国家専門職の配属はあらかじめ勤務先を希望して受験するため、勤務先が決まっています。

一般職での勤務を希望する場合、それぞれ配属の仕方が異なるため注意が必要です。

次節では、「国家総合職」「国家一般職」「国家専門職」の詳細について説明します。

国家総合職とは? 

国家総合職は、中央省庁の幹部候補として、政策の立案、法律の実行や改正、予算の編成、国会対応などを担当します。

中央省庁とは、国の政策を実行する行政機関です。

中央省庁は1府11省1庁で構成されています。

1府は、内閣府です。

11省庁は、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省です。

1庁は復興庁です。

中央省庁で国家総合職に就く人は、一般的にキャリア官僚と呼ばれています

国家総合職は内定を得た先の府省で勤務することになります。

国家一般職とは? 

国家一般職は、主に事務処理を担当する一般行政職員や税務職員や外交官のことです。

具体的な業務は、国家総合職が立案した政策を現場レベルで実行したり、企画立案したりします。

国家一般職は、中央省庁や出先機関を職場とします。

出先機関とは、省庁が地方に設置した補助機関のことです。

国家一般職の配属は、国家公務員試験合格後に配属が決まりますが、基本的には採用された地域に配属となることが多いようです。

国家一般職の内定は、それぞれの省庁から得て、内定先の省庁の職員となります。

省庁を越えた異動はなく、入職した省庁内で勤務することになります。

国家専門職とは? 

国家専門職は、行政機関の専門の分野を担当します。

そのため、国家専門職はスペシャリストとしての技能が必要です。

国家専門職には、国税専門官、労働基準監督官、財務専門官、外務省専門職員、刑務官、入国警備官、皇宮護衛官、食品衛生監視員、海上保安官、航空管制官などの分野があります。

どの分野も専門的な知識が必要で、資格や技術の取得が必要です。

国家専門職は、勤務を希望する省庁を決めて受験し、合格すると希望通りの省庁で勤務できます。

地方公務員の種類と特徴 

地方公務員は、都道府県や市区町村などの自治体に務める職員のことをいいます。

国家に比べて地方は受験機会が多く、難易度は高くないので、おすすめです。

地方公務員は、公務員の中の8割以上を占めています。

地方公務員の仕事は、地域住民に寄り添った仕事ができることが特徴です。

地方公務員の種類には、「特別職」と「一般職」があります。

特別職は、都道府県知事、市区町村長、議員のことです。

一般職は、特別職以外の地方公務員のことを指します。

地方公務員の異動は、3〜5年に1回の頻度になるのが一般的です。

異動の範囲は勤務する自治体の範囲内になりますが、定年までに多くの異動を繰り返します

地方公務員の試験は、高卒程度の「初級」、短大卒程度の「中級」、大卒程度の「上級」に区分されます。

上級になるほど、給料が高く、昇進スピードが早くなります。

【公務員の職種】

日本では約333万人が公務員であり、業務内容は多種多様にあります。

そのため、公務員は業務内容や試験の区分によって、「行政系」、「技術系」、「専門職系」、「福祉系」、「心理系」、「公安系」の6種類に分類できます。

また、試験科目の難易度別に「上級」、「中級」、「初級」があります。

上級になるほど試験の難易度や競争率が高いため、給料はより高く、昇進スピードはより早くなります。

次節では、「行政系」、「技術系」、「専門職系」、「福祉系」、「心理系」、「公安系」の6つの職種の詳細について説明します。

行政系 

行政系は、総合職として主に事務を担当します。

事務業務の例として、役場での窓口業務や住民票作成、書類作成、施策の企画立案、予算編成などです。

行政系には、国家公務員の「国家一般職」、地方公務員の都道府県や政令指定都市の「地方上級」と「特別区Ⅰ類」、市町村の「市役所」などの試験区分があります。

3〜4年で人事異動があるため、幅広い仕事を経験できます。

行政系は、公務員の種類の中で最も多い採用数です。

受験科目が共通しているため、他の試験と併願できることも特徴です。

技術系 

技術系は、「土木」、「建築」、「電気」、「化学」、「農業」などの専門知識を活用した業務を担当します。

技術系公務員になるためには、専門知識が必要です。

試験は、専門領域ごとに区分されて受験します。

土木は、土木課や道路課、公園課、水道局などに勤務します。

都市計画や道路事業、治水事業などのインフラ整備を担当します。

建築は、建築課や都市整備局に勤務します。

建築物の検査や申請などをして、建物の安全基準が守られているかチェックします。

電気は、公共施設や設備の電気設備の維持管理を担当します。

機械は、建築課や環境課などに勤務します。

公共施設や設備などの機械の維持管理を担当します。

化学は、水質汚染や排気ガスなどによる公害から環境を守るため、化学的な調査を担当します。

農業は、地域の農業政策に関わります。

農地を保全するための管理を担当します。

専門職系

専門職系は、専門分野の知識や技能を活かした仕事をします。

そのため、それぞれの専門領域の免許資格が必要とされます。

国家公務員には、財務専門官、国税専門官、食品衛生監視官、外務省専門職員、航空管制官などがあります。

地方公務員では、主に幼稚園や学校、病院、保健所、図書館などの公立の施設に勤務し、職務に応じた資格や免許が必要です。

試験は、採用後の職務に必要とされる科目があるのが特徴です。

例えば、国税専門員では、商法や会計学、民法などが必要とされ、外務省専門職員、航空管制官では語学が必要とされます。

福祉系

福祉系は、福祉サービスの提供や社会的弱者の保護や支援を担当します。

国家公務員の勤務には、国家総合職や法務省相談員などです。

地方公務員の勤務地には福祉事務所や児童相談所などがあり、福祉系の採用はほとんどが地方公務員です。

勤務地でケースワーカーや指導員などの業務を担当します。

試験は、多くの自治体で社会福祉主事任用資格が必要です。

社会福祉士や児童指導員などの資格が必要なところもあります。

しかし、無資格で受験できるところもあります。

心理系

心理系は、心理学の知識や技能を必要とされる仕事をします。

国家公務員の勤務には、法務省専門職員である矯正心理専門職や保護観察官、法務教官、裁判所専門職員である家庭裁判所調査官などがあります。

地方公務員の勤務地には、福祉施設や児童相談所、精神保健福祉センター、知的障害者施設、児童自立支援施設などがあります。

主に勤務地で心理判定や心理的な支援、ソーシャルワークなどの業務を担当します。

無資格で受験できることが多いですが、時に臨床心理士の資格が必要な時があります

採用試験の専門科目に心理学があるのが特徴です。

公安系 

公安系は、勤務する自治体内の犯罪や事故、災害などから守ることを役割としています。

代表的なものは警察官や消防官です。

警察官は犯罪や危険に立ち向かい、安全な社会を維持します。

消防官は災害や事故に対しての対応や、人命を救助します。

特殊な例として、皇居を警備する皇居護衛官なども公安系にあてはまります。

公安系は、危険が多い職種のため、行政職と比較して給料は高めです。

公安系は、他の職種では経験できない独特の使命感や達成感があり、誇りに感じられる仕事です。

試験の特徴として、身体要件があります。

身体要件では、「身長・体重」、「視力」の測定があり、一定の基準を満たす必要があります。

【試験の難易度】公務員の種類によって難易度が変わる! 

公務員試験の難易度は、公務員の種類によって変わります

一般的に試験の難易度は、国家総合職や中央省庁などは難しく、地方公務員で初級に近づくと易しくなります。

しかし、地方公務員でも倍率が高ければ難易度は高くなります

実例として、令和元年度の沖縄県一般事務では倍率が610でした。

次項では、公務員試験の難易度を種類別に紹介していますが、難易度に加えて、倍率も照らし合わせて検討する必要があります。

超難関 

「超難関」のランクは、大卒以上で難関大学くらいの学力が必要です。

中でも、国家総合職の就職者は、東大や京大、早稲田、慶応などの超難関大学卒がほとんどになります。

試験の種類として、国家公務員総合職、衆議院参議院総合職、国立国会図書館総合職、裁判所事務官総合職、都道府県庁上級一般職、外務省総合職などです。

「超難関」のランクは、いずれも試験の難易度が高く、また採用枠も少ないため、合格することが非常に困難になっています。

難関 

「難関」のランクは中堅〜難関の大学くらいの学力が必要です。

試験の種類は、国家公務員専門職、国家公務員一般職、東京都庁職員、大都市圏県庁職員・東京特別区職員、政令指定都市職員、自衛隊幹部候補生、労働基準監督官、食品衛生監視官などです。

「難関」のランクになると、「普通」や「易しい」ランクに比べて難易度、競争率が非常に高くなってきます。

専門職系は、専門分野の知識や技能を活かした仕事になるため、専門領域の免許や資格が必要とされます。

試験についても、採用後の職務に必要とされる科目があるのが特徴です。

普通 

「普通」のランクは一般的な大卒くらいの学力が必要です。

試験の種類として、教員採用試験、市役所、地方上級および中級、財務専門官、国税専門官、皇居護衛官、海上保安官、航空管制官、裁判所事務官、衆議院および参議院職員、国立国会図書館、国家一般職などがあります。

地方上級および中級は、地方公務員の行政職として勤務します。

勤務地は、都道府県庁や特別区、政令指定都市などに勤務します。

上級は行政職の幹部候補として扱われます。

そのため、中級・初級よりも給料水準、昇進スピードが早く設定されています。

国家一般職とは、国家公務員の行政職として事務や窓口業務を担当します。

どの職種も競争率が高く、10倍を超えることがほとんどのため、公務員試験の難易度よりも競争率の高さが課題となります。

易しい 

「易しい」のランクは一般的な高卒から短大程度の学力が必要です。

試験の種類として、地方初級、国家一般職、皇宮護衛官、税務署職員、入国警備官、警察官、消防士、自衛隊などがあります。

地方初級とは、地方公務員の行政職で、都道府県庁や市役所、学校や警察などで

事務や窓口業務などを担当します。

国家一般職とは、国家公務員の行政職として、地方初級と同様に事務や窓口業務などを担当します。

警察官、消防士、自衛隊などの試験では、身体要件として、「身長・体重」、「視力」の測定があります。

スポンサードサーチ

まとめ 

この記事では、公務員についての知識がより明確になるために公務員の種類・職種・試験の難易度について紹介しました。

公務員には、国家公務員と地方公務員の2種類があります

国家公務は、特別職と一般職に分かれます。

さらに一般職は、国家総合職、国家一般職、国家専門職に分かれます。

一方、地方公務員も、特別職と一般職に分かれます。

公務員は業務内容や試験の区分によって、行政系、技術系、専門職系、福祉系、心理系、公安系の6種類に分類できます。

公務員試験の難易度は、公務員の種類によって変わります。

当記事では、超難関、難関、普通、易しいの4段階に分けて紹介しています。

ただし、公務員試験は難易度に加えて、倍率も照らし合わせて検討する必要があります

この記事が、公務員を目指す方の公務員についての知識が明確になって、方向性も明確になれば幸いです。

画像クリックで著作紹介ページへ移動します。

第5冊目公務員に役立つおすすめの資格3選~夢を叶えるための勉強法~』配信!

新着1位獲得!

有料カテゴリーランキング1位獲得!

ブラック職場で働きながら資格勉強するノウハウを凝縮

本書は地方公務員のための資格勉強攻略本です。

市役所時代、ブラック職場にいた際に難関資格を立て続けに取得した手法を公開。

現役公務員におすすめの資格〜資格を取得するメリット、勉強方法から合格するまでを網羅した一冊」を書きました。

“公務員から資格を取得して転職したい方”や”公務員から資格を取って独立したい方”はご一読ください。

スポンサーリンク




タイトルとURLをコピーしました