Webライターの記事を書く際、リサーチはどうやっているのかな?
調べ方やまとめ方の例が入りたいな?
スポンサードサーチ
第一 Webライターがどんな記事を書くかは、基本的にGoogleさんでいい
Webライターの仕事は、基本的にGoogleで検索した記事をまとめる作業です。
そのため、肩の力を抜いて淡々と作業していきましょう。
注意点は1つのサイトからではなく、複数のサイトから要素を拝借していくことです。
なぜなら、1つのサイトからだけですと、高確率でコピペチェックに引っかかってしまうからです。
通常は40%以下、厳しいところは20%以下、また案件ごとによっても違ったりします。
10%以下で、というクライアントとはサヨナラをした方がいいでしょう。
したがって、おすすめは3サイトを比較しながら、いいとこ取りをしていくイメージで問題ありません。
そして、最後にコピペチェックをしておくと依頼主に喜ばれます。
結果をスクショして貼り付けておきましょう。
10人中7人はこれをやってくれません。
これだけで、一つ抜けます。
第二 本からの情報を入れておくと重宝されやすい
さらに、あなたが普段本を読む、あるいはKindleunlimitedの会員であれば、関連する本から要素を拝借していくといいでしょう。
引用明記や参考文献として記載しておくと、依頼主から重宝されやすくなります。
本は一般的に専門家が書いているため、深みが記事に出てくることがほとんどです。
専門的な記述だけでなく、文章の言い回しや例え、公式データなど、Web記事よりも参考になることが多いでしょう。
さらに、ネット上に公開されているような文章ではないため、コピペ率にもほぼ影響がありません。
ただし、時間と労力が必要となってきます。
そのため、おすすめは始めの1記事目やテストライティング時に、継続受注するために本を利用する、あるいは専門的な記事を書く際に専門書を手元に置いておくといった方法が考えられます。
専門書と言っても薄い初心者用の本でまずは十分でしょう。
その他の本については、〇〇専門ライターなどが、必要な本、重宝している本を発信しているため、そちらを参考にすると良いですね。
自分はガッツリ専門メディアの運営をしている訳ではないため、Kindleunlimitedで読める範囲とポケット六法、資格試験の時に勉強していた参考資料だけで十分記事は書けています。
最新情報に疎くなってしまうので、雑誌ぐらいはあった方がいいかもしれません。
また、読み放題で読める本も1年遅れのものなどが多いため、不安なら1冊は新しい業界に関わる本や雑誌はあった方がいいかもしれません。
本を利用する際に重要なことは、普段から本を読んでおくことです。
なぜなら、すぐに知りたい情報へのアクセス方法や情報の取捨選択がいざという時にできずに迷走してしまう恐れがあるからです。
Amazonunlimitedへの加入は必須と考えます。
毎月980円で専門的な記事が書け、依頼主からの信頼獲得もできるのなら、十分ペイできます。
定期的に読んだ本を発信すれば、自己投資をしっかりしているとアピールできるため、さらに仕事が舞い込んできやすいですね。
経費にもなるため、おすすめです。
さらに、紙の書籍だとなお知識、アピールにいいですね。
紙だと情報量が電子書籍よりも多い傾向にあり、紙はリアルでの写真投稿としてアピールもしやすいでしょう。
専門ジャンルを持つと本は何度も使い回せるため、高い本でも最終的にコスパがよくなります。
スポンサードサーチ
第三 まとめ方
リサーチした情報のまとめ方として、基本はPREP法でまとめていきます。
なぜなら、読者に優しいからです。
長文やいくつかの構成を分ける場合でも、このPREP方を組み合わせる、あるいは続けていく形で作成していきます。
P 主題テーマの結論:Webライターはコンテンツ制作するべき
PREP:P:コンテンツは有料も無料も含む
R:目的によって使い分けるから
E:集客が目的なら無料で、稼ぐためなら有料で出す
P:コンテンツ作成で有料・無料は考えない
R 主題テーマの理由:一生労働集約型から抜け出せないから
PREP:P:
R:
E:
P:
E 主題テーマ例:ライティングの教材を販売することで定期的な臨時収入を得られる
PREP:
P 主題テーマのまとめ:Webライターはストック型収入を作るためにコンテンツ制作するべきである
PREP:
PREP 副題テーマの結論〜まとめ:コンテンツは何を作ればいいか、自己の経験から棚卸しをする・・・
各PREP
さらに詳細なPREP
これを繰り返していくイメージで作成するといいでしょう。
なお、PREP法も例がなければ、飛ばしますし、結論が分かりきっているのであれば、理由から書く、まとめも最終的なまとめで書くなら省く、など臨機応変にすると、固くない記事ができやすくなります。
第四 まとめ方が難しければ、参考記事の構成を真似るのが次にいい方法
PREP法ができないという人は、究極は参考にした記事の構成を真似てしまえばいいでしょう。
これが一番簡単です。
参考にした記事が上位表示されているものであれば、その構成で上位を取れているため、プラスアルファで1つか2つ項目を入れれば十分上位表示を狙えるでしょう。
スポンサードサーチ
第五 定期的に見返してまとめる
ライターの藤原将さん式ですが、今まで書いた記事のデータの中から次も使えそうなところをコピペしてエクセルなどに貼り付けておくと次回以降すぐに情報へアクセスができ、流用もできます。
特に、年号や商品名、公的機関のリンク、ジャンル別項目別に今まで書いた記事のリンクを作っておくとすぐに見にいけるため、おすすめです。
弱点としては、過去の自分で書いた記事を見るのは、レベルが低い時のものを見るため、大変恥ずかしい思いをすることです。
こういったコラムは公式LINEの秘密の部屋でいつでも無料で読めます。
スポンサーリンク